
![]() |
『おむつケーキ』の贈り方 |

出産祝いとして『おむつケーキ』を贈るときに気をつけたいマナーや相場などをご紹介します。
「いつごろ贈ればいいの?」「どんな風に?」「相場は?」などなど、
『おむつケーキ』を贈るときに気になるポイントがいっぱい。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出産祝いの本来の意味は? |

出産祝いの本来の意味には、
赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈る意味と、
無事な出産を終えたお母さんへのお祝い、
新しい命を迎えた家族へのお祝い
といった意味があります。 古来、出産・育児に関しては、多くの行事やしきたりがあります。
これは、出産には危険が伴い、乳幼児の死亡率も高かった時代に、
安産と赤ちゃんの成長を神仏に祈願したことがはじまりです。
昔から「産は女の大役」といわれ、女性にとって経なければならない難事であり、
産神(うぶがみ)が妊娠・出産・育児をつかさどっていると考えられていました。
そこで、無事に出産が終わると、産神に供え物をし、近隣に赤飯を配ったということです。
現代でもお産は大変なことです。母子ともに健やかであることをお祝いする出産祝い。大切にしたいですね。
![]() |
おむつケーキを贈るタイミング |

![]() |
目安は退院1週間後~1ヵ月後 |
![]() |
一般的には、無事出産を終えて、退院した母子が落ち着いた頃に出産祝いを贈ります。 目安としては、退院1週間後~1ヶ月後です。 日本では、実際に産婦さんが退院する時期はだいたい1週間~10日です。 一番重要なことは、やはり、出産を終えたお母さんのことを気遣う気持ちです。 親しい間柄の場合には、産院に直接お祝いに伺ったりすることもOKですが、 産後すぐはまだお母さんも落ち着かず、大変かもしれないので、 顔を見たら、はやめに失礼するのが気遣いですね。 実際、産後、お化粧してお客様を迎えられるようなお母さんは少ないですし、 身なりを整えるのも大変。 産後のお母さんが気疲れしないように気をつけてあげたいですね。 もともと、お七夜(おしちや)(※注釈下)と呼ばれる、日本古来の習わしで、 産婦の回復と赤ちゃんの無事を願い、産後1週間はお祝いなどを控えたようです。 |

おむつケーキはある程度のサイズもあるので、
病院も近く、車での行き来が可能な人には、病院への持参でもOKですが、
退院のタイミングを見計らって、少し落ち着きはじめる産後3週間ごろに、ご自宅に贈ることで
あまり負担なく、喜んで受け取っていただけるかもしれませんね。
![]() |
病院へお見舞い・お祝いに行くときは… |
おむつケーキなら、生ものなどではないので、病室でも安心して飾っていただけます。 ですが、あまり大きすぎたりするとおき場所に困ったりすることも・・・。 退院時、持ち帰りの荷物になることも考慮してあげたいところです。 とはいえ、味気ない病室に可愛いおむつケーキが飾られると、ママも癒されますよね。 ポイントさえ押さえていれば、お花を持っていくよりも、実用的で喜ばれると思います。 |
![]() |
![]() |
遅くても産後1ヶ月くらいまでに・・・ |
![]() |
また、出産を終えたお母さんとその家族が、 |
